参拝の作法とマナー
境内は神様が住む神域
とされています。
神社を参拝する上で
最も大切なことは
神様への感謝の気持ちを
お祈りすることです。
そして感謝の気持ちを
形にしたものが
参拝作法とマナーです。
地域や神社によって
多少異なりますが、
一般的な正しい参拝作法を
知得しマナー守って
参拝しましょう。
鳥居をくぐるその前に
神社の境内に入る前に鳥居があります。
鳥居の先は神域となりますので、鳥居をくぐる前に先ず拝殿の方へ向かってお辞儀(一礼)をしましょう。
その際、鳥居の正中(真ん中)に立たず端に立ってお辞儀をしましょう。
正中は神様に失礼になるので立たないようにします。
※参拝を終えて帰る際も、鳥居をくぐった後に拝殿の方に向き直りお辞儀するのを忘れないようにしましょう。
参道の歩き方
鳥居をくぐった後の拝殿へと続く通路を参道と呼びます。参道の中央を正中(拝殿・賽銭箱・参道・鳥居までの直線状)
と呼び神様の通り道とされています。参道を歩くときは神様に失礼とならないよう、できる限り中央を避けて端(左右
どちら側でも大丈夫です)を歩くことが望ましいです。
やむを得ず参道の中央を横切る際は“頭を下げ腰をかがめながら横切る”もしくは“中央で拝殿(神様)の方を向き一礼し
て横切る”ようにすることで神様への敬意を表するよう心がけましょう。
手水舎でお清め
一般的に参道沿いや拝殿手前または鳥居付近などに手水舎(てみずや、ちょうずや)がございます。
手水舎とは、拝殿での参拝の前に神様へのマナーとして手洗いと口をすすぎ心身を洗い清めるために置かれています。
手水舎での手水の作法手順は下記の通りとなります。
<最初に手を清める>
-
1
最初に手水舎
に軽く
一礼します。 -
2
右手で柄杓を持ち、
水を汲み
左手にかけて
清めます。 -
3
柄杓を左手に
持ち替えて、
次は右手を
清めます。
<次に口を清めます>
-
4
再度柄杓を右手に
持ち替えて、
左の手のひらに水
を受け、水を軽く
口に含み口の中を
すすぎます。
※マナーとして柄杓に口をつけないよう気をつけましょう。※マナーとして柄杓に口をつけないよう気をつ
けましょう。 -
5
口をつけた左手に、
手水をかけて
左手を清めます。 -
6
水を少し残した柄
杓を両手で持ち、
立てかけながら柄
杓の柄に水を流し
ます。 -
7
最後に柄杓を元の
柄杓置きに伏せて
戻します。
拝殿での参拝
手水舎でのお清めが終わりましたらいよいよ参拝です。
拝殿(御神殿)の正面に設置されている賽銭箱の前に立ちお賽銭を入れます。その際、お賽銭を投げ入れるのは神様に失礼にあたりますので賽銭箱には丁寧に入れるよう心がけましょう。
次に軽く一礼し鈴を鳴らします(鈴のない神社もございます)。鈴を鳴らす行為には、空気中の穢れを払うという意味があります。
次に参拝作法です。神社での基本は「二拝二拍手一拝((二礼二拍手一礼))」です。「拝」には深いお辞儀の意味があり、深いお辞儀と拍手する作法は神様への敬意と感謝を表しています。
<二拝二拍手一拝>
-
1
【二拝】
神前に進み姿勢を
正します。
背中を平らにし、
腰を90度に折り、
頭を下げて2回深い
お辞儀をします。 -
2
【二拍手】
両手を胸の高さで合わ
せ、右手を少し下にず
らした状態で2回拍手
を打ちます。
2回目の拍手で両手を
合わせた状態で祈念を
込めます。 -
3
【一拝】
手を下ろし、
最後にもう1度
深々とお辞儀を
します。